2018年1月24日水曜日

松代城





場所 長野県長野市松代町松代44

築城年数 1560年

築城者 武田信玄

大河ドラマ『真田丸』放映の真っ只中に訪問しましたが、上田城が人で溢れていたのにたいして、松代城は静かなものでした。城の隣には池田満寿夫美術館があります。

元々は海津城と呼ばれていて、貝津城、芽津城(かやつじょう)、長野城の別名を持つ。正確な築城年数は不明。『甲陽軍艦』によれば武田氏は北信国衆である清野氏の館を接収し、山本勘助に命じて築城されたという。

有名な戦い第4次川中島の戦いでは、逃げ弾正の異名をもつ春日虎綱(高坂正信)が城代として篭城しています。

武田家滅亡後の天正10年(1582年)3月には、信濃川中島四郡を支配した織田氏家臣・森長可(もりながちか)の居城となりますが、同年6月に本能寺の変が起こると信濃を放棄し、美濃へと退却したため空白地帯となり、越後の上杉氏の支配地となります。

慶長5年(1600年)には、森長可の弟・森忠政が13万7500石で入封。この時に海津城から待代城(まつしろ)へと改名したといいます。忠政は順調に出世し、慶長8年(1603年)には、森忠政は18万6500石へ加増され美作(みまさか)一国(現在の岡山県東北部)に転封しました。

兄は、3ヶ月で逃げ帰りますが、弟は3年支配して栄転となるのです。

その後、松平忠輝(徳川家康の五男)、松平忠昌(徳川家康の次男・秀康の次男坊)、酒井忠勝の支配を経て、真田信之(真田昌幸の長男・信繁の兄ちゃん)が13万石で入封し、明治維新まで真田氏の居城となります。

ちなみに、待代から松代へ改名されたのは松平忠昌の時です。


訪問時に松代城に隣接する日暮庵で食事しました。こちらは、日暮硯で有名な松代藩家老恩田民親の弟の屋敷跡だったそうです。日暮硯とは、藩政改革の事績を筆録した書です。

日暮庵

とろろとお蕎麦のセット 味噌豆が美味しい!



写真館















MAP

訪問日 2017.07.02

0 件のコメント:

コメントを投稿