みんなのアイドル・ひこにゃん♪に変身する前の井伊直政によって築城され、大河の主人公にもなった『江』の息子にして、3代将軍・家光の弟にあたる家長が幽閉された城であります。1回目の訪問時に、TOP画の乾櫓を撮り忘れてしまいましたので2回目の訪問になります。
といいますか、群馬に住んでいる時は、ここ良く通っていたんですけど、ノーマーク!当時は、まさか、自分がお城巡りなんてすると思わなかったもので・・・
高崎城について
箕輪城主・井伊直政が徳川家康の命により、この地に城を築き箕輪より移転したのが1598年(慶長3年)のことである。築城にあたって直政は、当時和田と呼ばれていたこの地の地名を松ヶ崎と改めようとし、竜広寺の住持白竜に相談した。白竜は、諸木には栄枯があることを説き『成功高大』の意味から高崎と名付けるように進言し、これが採用された。高崎の地名はこうして採用された。
この地には、かつて和田氏により和田城が築かれていた。直政により新たに築かれた高崎城は
、和田城址を取り込む形で築かれており、坪数5万1623ツ坪にも及ぶ広大な城郭となった。
1872年(明治4年)の廃藩置県後、高崎城の敷地は兵部省、次いで陸軍省の管轄になり、乾櫓をはじめとする多くの建物が払い下げとなった。更に、兵営や練兵場を建設するために城内は整地され。このため本丸・二の丸の土塁や堀は現存しておらず、三の丸の堀と土塁がわずかに昔の面影を止めている。
説明板より
『乾櫓』
高崎城本丸の北西の隅にあったことから乾(戌+亥)です。群馬県内では現存する唯一の城郭建築なのだそうです。
『東門』
地元の名主さんに一時払い下げられていたらしく、その後、市に寄贈されました。ただ、当時よりもは門の高さは低くなっているようで、馬上に乗ったままでは門は通れないみたいですね。
『三の丸 外囲の土居と堀』
直政は箕輪から町屋や寺院を移転させて城下町の基礎を築きました。
今は三の丸を囲む土塁と堀がのこるのみですが、本丸、二の丸、三の丸を囲郭式に構え、二の丸を本城とし、三の丸に武家屋敷をおきました。また、遠構えと呼ぶ城下町を囲む堀と土塁も築かれていました。
明治4年(1871)の廃藩までの273年間の高崎の近世の歴史は高崎藩政を中心に展開されたといっても過言ではないでしょう。
都市化が進み、昔日のおもかげを残す箇所は少なくなってしまいましたが、「乾櫓」や「東門」は復元整備されており、また明治初年の三層櫓の写真や「高崎城大意」等の資料が残されているため、当時の姿を知ることができます。
説明板より
高崎城の縄張り(城郭や櫓や堀の配置)は、専門家の話によれば、数ある城の中でも極めて防衛面に配慮した造りになっているそうです。
★城跡はココだ!★
群馬県高崎市高松町
大きな地図で見る
★おまけ★
徳川忠長さんのお墓は『大信寺』、徳川忠長自刃の間は『長松寺』にあります。
高崎城跡とセットで見学すると良いのではないでしょうか?自刃の間は、待合室と使われているので、法事等があるときは見学できません。電話してから行きましょう!
高崎城跡近くの公園に、こんな生き物がいるんです。UMAだ!
訪問日 2013.01.20